東京手仕事とは
新着・イベント情報
職人
開発商品
受賞商品紹介
ご購入はこちら
EN
home
08 東京くみひも
染色した絹糸を組み上げて作られる組紐。鞘に装着して帯から刀が抜け落ちないように固定するための紐など、武具の一部として発達した。17世紀以降は帯締め、根付け紐などに用途が拡大。東京くみひもは、武家社会と町人文化の影響を受けた主張し過ぎない色合いを特徴とする。
工芸品目で絞り込む
01 村山大島紬
(1)
02 東京染小紋
(5)
04 江戸木目込人形
(15)
05 東京銀器
(9)
06 東京手描友禅
(5)
07 多摩織
(3)
08 東京くみひも
(5)
09 江戸漆器
(5)
10 江戸鼈甲
(3)
12 東京仏壇
(2)
13 江戸つまみ簪
(3)
14 東京額縁
(3)
17 江戸簾
(1)
18 江戸更紗
(3)
19 東京本染ゆかた・てぬぐい
(4)
21 江戸衣裳着人形
(1)
22 江戸切子
(30)
23 江戸押絵羽子板
(2)
24 江戸甲冑
(4)
25 東京籐工芸
(8)
26 江戸刺繍
(2)
27 江戸木彫刻
(2)
28 東京彫金
(5)
29 東京打刃物
(10)
30 江戸表具
(1)
31 東京三味線
(4)
33 東京無地染
(1)
35 江戸からかみ
(1)
36 江戸木版画
(5)
37 東京七宝
(4)
38 東京手植ブラシ
(8)
39 江戸硝子
(6)
40 江戸手描提灯
(1)
41 東京洋傘
(5)
43 その他
(45)
浅草くみひもサンダル
昇龍
拵 koshirae
kulis 〜くみひもうるしペン〜
美術組紐 ブレスレット