創業100年、親子3代に受け継がれる伝統の技
インドから伝わり葛飾で育てた印傳。
小粋な小物が下町の人々に愛されています。
印伝とはインド更紗模様の形紙により色染めした、400年の歴史を持つインド伝来の鹿革製品のことです。戦国武将に愛用され、その後漆加工を施す技法が創案、さらに色漆を使うようになりバラエティに富んだ製品が作られるようになりました。たとえば、信玄袋、胴巻き、巾着、銭入れ、煙草入れから現代人の札入れ、がま口、ハンドバッグ、ベルトなどです。
印傳矢部は、1924年(大正13年)創業、親子3代に伝統の技が受け継がれています。印伝は、鎧の胸板、兜の吹き返しなど、戦国時代の武将をはじめとした多くの日本人に愛用されてきました。選び抜かれた鹿革の手触り、独特の文様、漆の光沢、これらの個性が調和し素晴らしい商品が次々に誕生しています。
当代は、1966年(昭和41年)より先代の手解きで印伝の製造法を習い、以後新柄の制作等を意欲的に行い、日本古来のものとしてだけでなく、洋風なものにも調和するような製品作りを手掛けています。印伝は、鹿革に漆を施すといった作業ですが、均一に漆を塗る事は熟練した技術が必要で、鹿革に漆を綺麗にのせるには、気温と湿度が微妙に関係してきます。一点一点今までの経験をいかし、丹念に製作しておりますので、鹿革と漆でつくる印伝の豊かな風合いをご堪能ください。
有限会社印傳矢部
〒124-0012 東京都葛飾区立石3-21-7
TEL 03-3602-3549
代表取締役 矢部 恵延
矢部 祐介
indenyabe@msn.com
http://inden-yabe.com/