東京手仕事とは
新着・イベント情報
職人
開発商品
受賞商品紹介
ご購入はこちら
EN
home
24 江戸甲冑
大鎧(おおよろい)という防具をモチーフとして製作されている五月人形。親が男子の健やかな成長を願う端午の節句において大鎧を飾っていたことから、それらを装着した五月人形を飾る習慣が庶民に浸透した。きらびやかな装飾を施した京都の甲冑に対し、江戸甲冑は大鎧を再現し、重厚な意匠と質実剛健を特徴とする。本物の甲冑同様、細部の部品まで手作業で作るため、完成までの工程は五千にも及ぶ。
工芸品目で絞り込む
01 村山大島紬
(1)
02 東京染小紋
(5)
04 江戸木目込人形
(15)
05 東京銀器
(9)
06 東京手描友禅
(5)
07 多摩織
(3)
08 東京くみひも
(5)
09 江戸漆器
(5)
10 江戸鼈甲
(3)
12 東京仏壇
(2)
13 江戸つまみ簪
(3)
14 東京額縁
(3)
17 江戸簾
(1)
18 江戸更紗
(3)
19 東京本染ゆかた・てぬぐい
(4)
21 江戸衣裳着人形
(1)
22 江戸切子
(30)
23 江戸押絵羽子板
(2)
24 江戸甲冑
(4)
25 東京籐工芸
(8)
26 江戸刺繍
(2)
27 江戸木彫刻
(2)
28 東京彫金
(5)
29 東京打刃物
(10)
30 江戸表具
(1)
31 東京三味線
(4)
33 東京無地染
(1)
35 江戸からかみ
(1)
36 江戸木版画
(5)
37 東京七宝
(4)
38 東京手植ブラシ
(8)
39 江戸硝子
(6)
40 江戸手描提灯
(1)
41 東京洋傘
(5)
43 その他
(45)
Busyo goma
甲冑刀-靴べら
武(ツワモノ)
ボトルアーマー